歯周治療後3か月でHbA1cが0.43%低下。
・2022年に発表されたメタ解析では、2型糖尿病をもつ患者を対象にしたSRP単独の効果を算出する群と、非治療群を比較した20件のランダム化比較試験をもとに、歯周治療後3か月でHbA1cが0.43%低下したことが示されています。
これらのメタ解析のデータを根拠に、多くの歯周病および糖尿病関連の学会が、糖尿病をもつ患者に対する歯周治療を推奨しています。
・2型糖尿病をもつ患者に対する運動療法の効果を検討した代表的なメタ解析では、合計8538名を対象とする47件のランダム化比較試験が解析され、運動介入とHbA1cの変化との関連が検討されました。
その結果、毎週定められた時間を計画的に行う運動プログラムを実施した研究を統合したデータでは、運動群でHbA1cが平均0.67%低下していました。
さらに、運動総実施時間によって効果に差がみられ、週150分を超える運動プログラム(3か月継続)ではHbA1cが0.89%低下した一方で、週150分以下(3か月継続)では0.36%にとどまりました。
これは運動の強度や種類よりも持続的な総時間がHbA1cの低下に与える影響が大きい可能性を示唆しています。
そして、運動の種類別にみると、有酸素運動単独のHbA1cの低下は0.73%、レジリエンス運動単独では0.57%、両者の併用では0.51%といずれも有効性が確認されています。
(参考文献)
Simpson TC, Clarkson JE, Worthington HV, MacDonald L, Weldon JC, Needleman I, Iheozor-Ejiofor Z, Wild SH, Qureshi A, Walker A, Patel VA, Boyers D, Twigg J. Treatment of periodontitis for glycaemic contorol in people with diabetes mellitus. Cochrane Databese Syst Rev, 2022 Apr 14; 4 (4) : CD004714.
*****
2型糖尿病をもつ患者に対する歯周治療後3か月でHbA1cが0.43%低下に対して、同じく2型糖尿病をもつ患者に対する週150分を超える運動プログラムではHbA1cが0.89%低下という結果が得られました。
週150分を超える運動プログラムを3か月間継続した効果は、歯周治療後3か月後の再評価した際の効果のおよそ2倍ということになります。
2型糖尿病の傾向がある方は、運動に加え歯周治療も行う方がよいでしょう。
今回の報告では週150分未満かそれ以上かで分けて比較していますが、保存できない歯をインプラントに置き換え、咬めない状態が咬める状態になるとさらに長い時間の運動プログラムをこなせるようになるので、一層のHbA1cの低下を期待できます。







