歯周病と動脈硬化の最近のブログ記事

慢性の歯周病が心筋梗塞に関係

慢性の歯周病が心筋梗塞に関係
慢性の歯周疾患があると、急性の心筋梗塞のリスクが高まる。
スペイン・グラナダ大学の研究グループが歯周疾患と心筋梗塞を結びつけるメカニズムを解明。
今後の展開に期待が集まっている。
過去に急性の心筋梗塞を発症した112人について、慢性の歯周疾患の程度、全身状態のマーカー、生活背景などを評価したところ、白血球、好中球の値が、心筋を動かす働きのあるトロポニン、ミオグロビンの値を介して、歯周疾患と心筋梗塞の関係に大きく関与していることが分かったもの。
昨年10月に歯科学術誌「JDR」が掲載した同大学のMesa Aguado教授(歯周病学)らの論文をアメリカ歯科医師会(ADA)が4月のニュースで解説した。
Aguado教授は、慢性の歯周病が心筋梗塞のリスク因子となるとする研究を続けており、「Journal of Periodontal Reserch」が2004年に掲載したケーススタディーは現在まで多数飲用されている。
今後は大規模な疫学的研究を行い、「歯周病を放置すると心筋梗塞になる可能性が高まる」という考えの根拠となるエビデンスを確立することが期待されている。
(アポロニア21 2015年6月号 )
*****
慢性の歯周病が急性心筋梗塞を惹起する可能性があることが分かりました。
埋入したインプラントが長持ちするためにも、心筋梗塞にならないようにするためにも、お口の中には歯周病に罹患した歯を放置しない方がよさそうですね。

2015年8月 1日

hori (15:33)

カテゴリ:歯周病と動脈硬化

P.g.菌感染度で悪玉コレステロール値が上昇

・P.g.菌感染度で悪玉コレステロール値が上昇
歯周病原因菌のP.ジンジバリス(P.g.菌)に対する血中の免疫グロブリンG抗体価が高い歯周病患者は、動脈硬化に関わる悪玉コレステロール値が高い。
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の工藤値英子助教と高柴正悟教授らの研究グループが、臨床観察研究によって突き止めた。
動脈硬化は日本人の死因の上位を占める心疾患や脳血管疾患の原因となるため、予防のためにもメカニズムの研究が求められている。
研究グループは、東京都と千葉県の開業歯科医師・内科医師と共同で、3年2か月の間、平均年齢60歳の男女各45人を観察。
P.g.菌の感染症度を血液で検査すると同時に動脈硬化の状態を超音波検査と血中因子検査で分析した。
結果、P.g.菌に対するIg-Gの値が高い患者では、悪玉コレステロール「低比重リポタンパク(LDL-C)」の値が高いことが判明した。
LDL-Cは、高脂血症を含めた脂質代謝異常にかかわるもので、P.g.菌の感染後によって、LDL-C値が上昇する可能性が示された。
*****
重度の歯周病に関係するといわれる3菌種は、"レッドコンプレックス"と呼ばれており、その一つが、P.g.菌です。
このP.g.菌に対するIg-G値が高いと、悪玉コレステロール値が高いことが明らかになったようです。
P.g.菌は、インプラント周囲炎にも関連しますから、インプラントの成功率を上昇させるために、まずは患者さんの高脂血症改善しようという動きが歯科と内科を中心に起きるかも知れませんね。

2014年10月20日

hori (15:38)

カテゴリ:歯周病と動脈硬化

このページの先頭へ