インプラントと全身の健康の最近のブログ記事

咬筋の容積がサルコペニアに関連

咀嚼に重要な機能を有する咬筋の容積が低下することで、サルコペニアになるリスクが高まる可能性が示唆された。
同研究は今後、サルコペニア予防や早期診断として活用されると期待がかかっている。
順天堂大学の研究グループは、1484人を対象に、MRIを用いて咬筋容量を測定し、サルコペニア発症リスクとの関連性を調査した。
「文京ヘルススタディー」に参加した高齢者(男性603人、女性881人)を調査したところ、男性の咬筋容積の平均は35.3ml、女性は25.0mlだった。
また、咬筋容積が最も小さいグループは、最も大きいグループと比較して、サルコペニアのリスクが男性では6.6倍、女性では2.2倍も差があることが分かった。
特に咬筋容積は遺伝的要因やホルモンなどの影響を強く受ける一方で、四肢の筋肉量は年齢やBMIによる影響が大きかったという。
(参考文献:Achive of Medical Research 10月16日)
*****
咬筋容積が最も小さいグループは、最も大きいグループと比較して、サルコペニアのリスクが男性では6.6倍、女性では2.2倍も差があることが明感ありました。
インプラント治療でサルコペニアのリスクを減少させることができるのではなかろうかと推察しています。

2024年12月20日

hori (07:18)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

高齢者の嚥下機能低下が睡眠の質に影響

睡眠の質は身体的要因と強く関連しており、誤嚥による咳も原因の一つとして報告されていることから、加齢による嚥下機能の低下は睡眠の質にかかわるといえる。
広島大学の研究グループによる、60歳以上の男女3058人(男1633人、平均年齢66.5±4.2歳)に対して自記式アンケートで調査した。
その結果、28.0%が嚥下障害を有し、19.1%に睡眠の質の低下が見られた。 嚥下障害と睡眠の関連を解析したところ、男性では嚥下障害のリスクがあることが、「睡眠の質が悪いこと」「睡眠不満足」「不規則な睡眠」と関連していた。
女性では、「睡眠の質が悪いこと」「睡眠持続時間6時間未満」と有意に関連していた一方で、「睡眠不満足」「不規則な睡眠」と有意な関連はなかった。
また、男女とも「睡眠の質」「入眠時間」「睡眠困難」「日中覚醒困難」と有意に関連していた。
(参考文献:Heliyon 5月31日)
*****
睡眠中は唾液はそもそもさほど分泌されないのでは?と思いますが、高齢者の場合ごくわずかな唾液が気管方向に流れ、誤嚥による咳が夜間に発生することはあり得ると考えられます。
咳をする以上、睡眠が分断されるので、結果として睡眠の質の低下するのでしょう。

2024年12月15日

hori (07:26)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

子どもの夜更かしでミュータンス菌が増加

北医大らは、夜間の虫歯発生リスクの原因を突き止めるために、子供唾液を夕食後1時間おきに採取し、ミュータンス菌量を測定。
唾液採取は自宅で行ったのち、研究室まで郵送する流れとした。
その結果、重度の虫歯をもつ子供の唾液を解析すると、夜遅くなるほどミュータンス菌の量が増えていたことが分かった。
唾液中のミュータンス菌は夜遅くなるにつれて「増える子」と「増えない子」がおり、増える子供は重度虫歯に罹患するリスクが大きいとの結果を示した。
(参考文献:Jpurnal of Clinical Pediatric Dentistry 8月26日)
*****
重度の虫歯をもつ子供の唾液を解析すると、夜遅くなるほどミュータンス菌の量が増えていたことが明らかになりました。
小学校の歯科検診では、大半は虫歯が皆無の子供たちがいる一方で、少数の虫歯が多発している子どもがいると聞きます。
夜間は昼間よりも免疫が低下する傾向があるのかもしれませんね。

2024年12月10日

hori (08:10)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

65歳以上の自立高齢者でも、16.4%が口腔機能低下症。

地域歯科診療所受診者(平均年齢51±16歳)の49.2%が口腔機能低下症と診断され、高齢期以前から口腔機能が複合的に低下していることも報告されている。
また、福岡県歯科診療所通院中の65歳以上の自立高齢者でも、16.4%が口腔機能低下症に該当し、残存歯数が19歯以下では該当者の割合が有意に高くなり、口腔機能低下症の該当の有無に関して残存歯数が有意に関連していたと報告されている。
この報告では、認知症や低栄養が認められない自立高齢者では、口腔機能低下症は加齢よりも残存歯数が関連要因となる可能性が示唆されている。
(参考文献)
伊輿田清美, 他.:地域歯科診療所における自立高齢者の口腔機能低下症に関する実態調査. 老年歯学, 34(3):406-414.2019.
*****
口腔機能低下症の該当の有無に関して残存歯数が有意に関連していることが明らかになりました。

2024年11月 5日

hori (08:06)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

オーラルフレイルが身体的衰弱に影響を及ぼしている可能性

日本人高齢者の身体的衰弱(サルコペニア)を予測する指標としてオーラルフレイルを用いることが可能であることを調査した報告がある。
その報告によると、オーラルフレイル非該当者と比較し、オーラルフレイル者は23年間の身体的フレイルおよびサルコペニアの発生リスクが2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加し、45か月間の要介護状態および死亡リスクも2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加していたとしている。
これらの結果から、高齢者ではオーラルフレイルが身体的衰弱に影響を及ぼしている可能性が示唆され、オーラルフレイル対策の重要性が示された。
「口腔機能低下症」は、加齢だけでなく、疾患や障害など様々な要因によって口腔機能が複合的に低下した疾患と定義され、放置することにより咀嚼機能不全、摂食嚥下障害などを引き起こし、さらに進展すると全身的な健康を損なう。
高齢者では、う蝕や歯周病、義歯不適合などの口腔の要因に加え、加齢や全身疾患も要因となり、口腔の機能が低下しやすく、また低栄養や廃用、薬物の副作用などにより修飾されて複雑な病態を呈することが多い。
そのため、個々の高齢者の生活環境や全身状態、またその変化を見据えて口腔機能を適切に管理する必要がある。
(参考文献)
日本老年歯科医学学術委員会:高齢期における口腔機能低下?学会見解論文2016年度版?老年歯学, 31(2):81?99.2016.
*****
オーラルフレイル者は23年間の身体的フレイルおよびサルコペニアの発生リスクが2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加し、45か月間の要介護状態および死亡リスクも2.4倍および2.1倍にそれぞれ増加していたということが明らかになりました。
口腔も全身の一部なので、う蝕や歯周病で口腔機能が複合的に低下することから始まり、咀嚼機能不全、摂食嚥下障害などを引き起こし、さらに進展すると全身的な健康を損なうという流れがあることは理解しやすい内容ですね。
仮にご自分の歯や義歯等でうまく咀嚼・嚥下ができない状態でもインプラント治療で機能を回復することができます。

2024年11月 1日

hori (08:18)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

レスベラトールが酸蝕症予防。

レスベラトールは、ブドウなどに含まれるポリフェノールの一種で抗酸化や抗炎症、抗がん、高糖化などの有益な効果が知られており、う蝕研究においては、レスベラトールによる細菌やバイオフィルムへの抗菌効果が報告されている。

そこで、本稿では、レスベラトールの酸蝕症に対する効果を検証した論文を紹介する。

研究方法としてウシエナメル質標本を作製し、ヒト唾液中に浸漬させ獲得ペリクルを形成させた。

続いて標本をPBS(ネガティヴコントロール)、Elmex(ポジティヴコントロール)、4つの異なる濃度のレスベラトール(1, 10, 100, 400μg/mL)の6つのグループに分けて処理後、再度唾液中に浸漬させた。

最後に標本を1%クエン酸に浸漬させた。

これらの実験手順は3回繰り返され、各標本の表面微小硬度実験開始と終了後で測定し、表面微小硬度変化率(%SML)で評価した。

その結果、ネガティヴコントロールと比較して、レスベラトール(1, 10, 100μg/mL)で処理したものは、エナメル質表面の微小硬度の低下を防ぎ、エナメル質を有意に保護した。

これらのことから、レスベラトールは酸蝕症を予防する有望な化合物であり、酸蝕症予防のための歯科用製品の新たな方向性を示す可能性が示唆された。

(参考文献)

Reis FN, Pela VT, Camera VJF, Venture TMO, Rodrigues CMVBF, Buzalaf MAR: A new role for resveratrol : Protection of enameru against erosion. Journal of Dentistry, 141 : 104810,2024.

*****

レスベラトールは酸蝕症を予防する有望な化合物であることが明らかになりました。

2024年9月15日

hori (08:04)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

歯数少ない高齢者外食頻度にも影響

2019年に実施された国民生活基礎調査と国民健康・栄養調査を統合したデータの2164人が対象で、そのうち女性は52.4%、平均年齢は74歳(標準偏差6.8)。
歯の本数が「20本以上」「10-19本」「1-9本」「0本」の群に分け、外食頻度を「週1回以上」「週1回未満」に分類したうえで、年齢、性別、喫煙状況、飲酒習慣、教育歴、同居の有無など、外食行動に与える影響を除外した。
解析の結果、「週1回以上」外食をしている人は456人(21.1%)だった。
歯の本数別に「週1回以上」外食している人の割合を比較すると、「20本以上」の群に対して「10-19本」は0.89倍、「1-9本」が0.67倍、「0本」が0.53倍と少なくなることが分かった。
(参考文献 Nutrients 7月12日付)
*****
興味深い研究結果ですね。
歯数と外食頻度が関連があり、歯数が少ないと高齢者の外食頻度が減少傾向に向かうことが明らかになりました。
歯を喪失した部位をインプラント治療で回復させた場合、肉体的QOLはもちろんのこと、精神的QOLも併せて向上する可能性があります。

2024年9月 5日

hori (08:40)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

「うま味」の感受性に影響与える要素

岡山大学歯学部の学生87人(男性43人、女性44人、平均年齢21.7歳)の協力を得て、安静時の唾液分泌量、唾液緩衝能力、5基本味(甘み、うま味、塩見、酸味、苦み)に対する認知閾値を測定し、関連性について検討した。
結果、唾液緩衝能が高い人ほど、うま味の感受性が高いという相関関係があることが分かった。
その一方で、酸味を含む他の味には同様の相関関係が見られなかったことから、唾液緩衝能力はうま味の感受性に影響する可能性が示唆された。
(参考文献 Archives of Oral Biology 5月29日付)
*****
唾液緩衝能力が高い人は虫歯になりにくいだけではなく、高血圧や糖尿病に対するリスクも低下する可能性が推察されます。

2024年9月 1日

hori (08:53)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

心房細動の再発を歯周炎治療で抑制

心房細動に対するカテーテル治療を受ける患者のうち、重度の歯周炎がある人は、歯周炎治療によって心房細動の再発を抑制できる可能性がある。

広島大学の研究チームは、心房細動に対するカテーテルアブレージョン治療を受ける患者288人を対象に、歯周炎の有無とその治療が術後の心房細動再発に及ぼす影響を検討した。

さらに、歯周炎の定量化指標となる歯周炎症面積(PISA)を前例で計測した。

その結果、歯周炎治療を受けた患者の心房細動再発率は16.5%だったのに対して、治療を受けなかった患者は28.3%だった。

PISA高値群では、歯周炎治療を受けた患者の再発率は20%、受けなかった患者は18.4%だった。

(参考文献 Journal of the American Heart Association 2024年4月10日 )

*****

心房細動に対するカテーテルアブレージョン治療を受ける場合には、その前に歯周治療を受ける方がよいということが明らかになりました。

2024年8月10日

hori (08:54)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

ピロリ除菌の失敗にう蝕が関与

胃炎、胃潰瘍、胃がんの原因とされるヘリコバクター・ピロリに対する除菌療法の成否が、う蝕の有無と関係があることが分かった。

朝日大学歯学部口腔感染医療学講座の岩井講師らが、ピロリ除菌と歯科検診を受けた226人(平均年齢52.7歳)について、ピロリ菌除去と歯科所見の関連を調べた。

226人のうちピロリ除菌に失敗したのは、38人(17%)で除菌失敗はう蝕の有無と有意に関連していた。(虫歯なしと比較した際のオッズ比2.672,95%信頼空間1.093-6.531)。

う蝕の本数が多いほどピロリ除菌の失敗も多く、特に未処置のう蝕がピロリ除菌の失敗に関連するということが明らかになった。

(参考文献 Scientific Repors 2024年2月19日 )

*****

ピロリ除菌の失敗にう蝕が関与することが明らかになりました。

2024年8月 5日

hori (08:41)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

このページの先頭へ