根分岐部病変はなぜ予後が悪いか。

歯の周囲には輪状線維が走行しているが、根分岐部には走行していない。

そのため、根分岐部を治療しても歯肉を補強する弾力性が弱く、根分岐部が肉芽で覆われているため、プロービング時にはいつも出血を認める。


(長期症例から学ぼう 歯周治療の臨床ポイント より)



*****
大臼歯の根分岐部病変は、プラークコントロールが不完全になりやすく、歯周病学的には予後が悪いといわれています。

歯の周囲には歯をその位置で支える靭帯が存在し、歯肉を補強する働きがあります。

そのような靭帯が根分岐部には存在しないので、プラークに対する歯肉の抵抗性が低いものと思われます。

そうなると、根分岐部豹変を有する歯の場合、程度によっては早期に抜歯し、インプラント治療を行う方が結果が良い場合もあります。


2014年1月24日

hori (16:22)

カテゴリ:インプラントについて

« 義歯難症例とも関連する"生体補償"とは? | ホーム | 高齢者における前歯配列のポイント »

このページの先頭へ