インプラントと発音の最近のブログ記事

発音による咬合高径決定法

・発音は咬合高径決定に有効であるとされ、参考とされる発音はS音である。
S音だけでは判断が難しいため、mississippiやyes等の単語で繰り返し発音してもらう。
上顎切歯の間に約1ミリのスペースがないと舌は空気のコントロールができず、舌足らずの発音となる。
このS音を発音するとき、切歯をedge to edgeで発音する人は70%、最大嵌合位で発音する人は30%というデータがある。
ただし、Angle2級、3級の咬合の患者ではICPでS音を発音することはまれではないという。
Angle2級、3級の患者が比較的多い傾向の日本人では、欧米の30%より多い可能性がある。
例えば、プロビジョナルレストレーションで咬合高径を拳上している患者で、S音(日本語では「さしすせそ」)の発音障害が生じた場合を例にしてみる。
edge to edgeでS音を発音するタイプの人の調整は煩雑であり、困難である。
拳上した咬合高径を戻すか、拳上量を少なく調整する。
または発音障害に適応できるかどうか長期間で観察する、などのプログラミングが達成され、その咬合高径の後戻りあるいは神経筋機構のリプログラミングが達成され、その咬合高径で適応が可能かどうかを6か月程度かけて経過をみる。
その期間の観察と咬合調整には、臼歯のオクルーザルコンタクトのチェックと特定の歯にフレミタスが出ていないかを調べる。
上下切歯の接触は、咬合紙に抵抗がありながらも、抜けている程度を目安として調整する。
なお、発音体系が英語などと異なる日本語では、このような問題の出現は稀かも知れない。
(参考文献)
Frank Spear. Spear perspective. The art scaience of exceptional esthetic dentistry. Dr Frank Spear Course &Seminars.
*****
インプラントを用いた咬合再構成では、咬み合わせを復元する過程で、咬み合わせの高さを拳上する場合があります。
歯を復元する際に上下的な距離が不足するようなケースに対してです。
その高さで咬み合わせを復元して問題がないか確認するために、S音等のスムースな発音の可否が役立つということになります。
また、インプラントは通常、上顎であれば口蓋側に、下顎であれば舌側に埋入することが多いですが、それはすなわち、いわゆる"舌の部屋"を狭くする行為になります。
舌の部屋が狭いと舌は咽頭を塞ぐ方向に、ニュートラルな位置を後方に位置取ることが多いように感じますが、まれにその狭い状態に身体が拒否反応を示す場合もあるように感じます。
患者さんにはその狭い状態になれる場合がほとんどですが、時間をかけて患者さんサイドもその状態に慣れる努力をするとともに、発音練習を行うことも必要になるでしょう。

2018年8月 5日

hori (14:42)

カテゴリ:インプラントと発音

オールオンフォーと高床式インプラント義歯

・Abrahamssonら(1997)によると、アバットメントの着脱回数が多いと骨吸収が進みます。
アバットメントを外し結合組織が露出した状態は創傷と同じなので、そのまま置いていると上皮が埋入してきます。
そこにアバットメントを再装着すると、生体として生物学的幅径を維持するため結合組織を確保しようと骨吸収が生じます。
ですから、アバットメントを繰り返し着脱する行為はあまりよくないと思います。
フィクスチャーとアバットメントの接合部が歯肉縁上にあれば、プラークコントロールは容易ですから外す必要がありません。
接合部で細菌が繁殖しても、離れた位置にあるインプラントや軟組織に直接的な問題は起こりません。
しかし、接合部が歯肉縁下にあり、メンテナンスのたびにアバットメントの着脱を繰り返していると、軟組織にダメージを与えるようになります。
このことを踏まえると、可撤式の意味を考え直す必要があると思います。
(日本歯科評論 2014年 11月号)
*****
インプラントを傾斜埋入するオールオンフォーという治療法では、インプラントを傾斜して埋入した部位の清掃が困難なので、定期的に上部構造(アバットメント)を外して清掃する必要があります。
しかしながら、上部構造を外すと骨レベルが低下することが、今回のAbrahamssonら(1997)らの研究報告で明らかになっているので、歯科医師はオールオンフォーの上部構造をあまり外したがりません。
上部構造を外すと軟組織にダメージを与え、骨レベルが低下する。
上部構造を外さないでいると、清掃不良から、骨レベルが下がり、インプラント周囲炎になる。
装着感の良いオールオンフォーを製作する時点で、結局は経時的に骨レベルが下がるのではないでしょうか。
そうであるならば、かつての高床式のインプラント義歯が良いということになるのですが、装着感が悪いという患者さんの訴えで、すでに過去のものとなっています。
(因みに、この高床式のインプラント義歯は、食べ物が挟またり、発音障害があったりという問題点があり、おそらく現在行われておりません。)
オールオンフォーなどの最新治療も、見方によっては、時代遅れの高床式インプラント義歯に劣る点があるかも知れません。
やはりここでも「最新が必ずしも最善ではない」ということになるのでしょう。

2015年3月 1日

hori (16:17)

カテゴリ:インプラントと発音

オールオンフォーは清掃性が悪い術式である。

・昨今、治療期間の短縮や外科的侵襲を最小限とする目的から、既存骨に意図的にインプラントを傾斜埋入する術式が紹介されているが、インプラントに支持された補綴物周囲は非常に清掃しにくい環境となることから予後に不安を残す処置となる。
よって、歯槽骨の欠損を伴う部位にインプラントを埋入する際には、既存骨内に埋入することを優先するのではなく、修復の計画から見て形態的・力学的に好ましいインプラントの位置を三次元的に推定し、可能な限りその位置に埋入するよう心掛けるべきである。
(ザ・クリニカルデンティストリー 成功に導くためのエッセンス より)
*****
私がオールオンフォーという術式を好まない理由は、このオールオンフォーではインプラントの傾斜埋入がほぼ必須だからです。
インプラントを傾斜埋入すると、垂直埋入と比較して清掃性が悪いために、インプラントの長期安定に不安があるからです。
また、インプラントに対して、40度まで角度を自由に変えることができるアバットメントは、N社が特許を持っており、他社の多くは17度までの角度付きアバットメントしかありません。
(N社の40°角度付きアバットメントの特許がもう切れているはずですが、類似品が出たとの報告は私はまだ聞いておりません。
既存骨に傾斜埋入を考える場合、40度の角度付アバットメントは大変魅力的というか、シビアなケースではなくてはならないものとなります。)
また、オールオンフォーは、発音障害や異物感を減らすために、上部構造体を歯肉に密着させるために、ますます清掃性が悪くなります。
さらに、N社のインプラントの表面性状は、タイユナイトというものなのですが、このタイユナイトは他の表面性状と比較して、インプラント周囲炎になりやすいという研究報告があるのも、私がオールオンフォーを"是"としない理由の一つになります。

2014年12月15日

hori (15:06)

カテゴリ:インプラントと発音

発語運動を指標にした咬合再構成

顎位の修正を行った治療後では、咬頭嵌合位の中心と発語運動領域の中心が一致して正常な領域を占めるようになることが多く、顎偏位と発語運動領域の間には密接な関係があることが分かった。
診断の一つの指標になりうる。
(咬合再構成とその理論と臨床 より)
*****
インプラント治療希望で来院される方の多くは、歯がなくなるたびに咬み癖側が変化し、現在に至るケースが散見されます。
そのような咬み合わせで、歯のないところにインプラントを入れて、咬み合わせを構築しても、長期に安定した状態を維持できるとは思えません。
そのような際に、咬合再構成が必要となります。
簡単に言えば、咬み合わせの中心の位置を修正してから、インプラント治療に入るという治療です。
(今現在咬んでいる位置で、インプラントの咬み合わせを構築しないということです。)
歯がなければ、インプラントを交えた咬合再構成が必要となりますし、歯がすべて存在して、前後的・左右的誤差が認められるケースでは、歯列矯正が中心の治療計画となります。
ちなみ、先日、顔の歪みを主訴にした方が、矯正相談で来院されましたが、その方は、「発音がしにくい」という隠れた主訴もお持ちでした。
現在の咬み合わせの中心がずれが大きい場合には、「発音がしにくい」場合もあるのかと思います。
顎偏位症の人は、どこか引っ込み思案な雰囲気をお持ちの方が多いのは、そもそも発声しにくい体の状態となっており、声がちいさいのかも知れません。

2014年4月20日

hori (08:49)

カテゴリ:インプラントと発音

このページの先頭へ