歯周病で歯がぐらぐら
- 外食に出かけるのがおっくうに感じている
- ゴルフが趣味だが、飛距離が出ず悔しい思いをしている
- 丸のみをする癖があるのか、日々胃のムカムカが続いている
- ゴルフが趣味だが、後半のスコアが思うように上がらない
- いつも怒ったような顔をしていると言われたことがある
- 午前中は口臭がひどくて周囲の同僚が近付かない
- 最近前歯の突出感が増したような気がする
- 前歯に隙間ができてきた
- 根分岐部病変と骨隆起、アブフラクションの関係
- 重度歯周病患者では咀嚼によっても歯原性菌血症が生じる。
- B.forsythusが存在すると、歯周病の進行が7倍?!
- 歯周病で腸に異変?!
- なぜ歯周病は重度化するか?
- P.g.菌感染度で悪玉コレステロール値が上昇
- 歯根間距離が大きくなると、骨縁下欠損の頻度が高くなる。
- それでもタバコを吸いますか?
- 2型糖尿病と歯周病の関係
- 歯周病が悪化すると、口がネバネバするのにも意味があった。
- いわゆる"薬で治す歯周病治療"は免疫に悪影響。
- 受動喫煙で歯周病リスクが3倍に
- ピロリ菌で心臓病?!
- WHOも危惧する『薬で治す歯周病』
- 気象変化で慢性歯周炎が急性化。
- 口腔内では善玉菌なのに、血液中に入り込むと、心不全を惹起するリスクがあるストレプトコッカス・サングイニスとは?!
- 細菌がヒトのストレスを察知して、その病原性を高める!
- 歯周病の産生する酪酸が免疫に関係するT細胞を阻害する。
- 歯周病に抗菌薬を投与しても、6か月でその効果は消失する。
- 重度歯周病患者の口腔内でもレッドコンプレックスの割合は少ない。
- プロバイオティクスで歯周病予防?!
- インプラント周囲炎に歯周炎と同じ治療法を用いても奏功しない。
- 天然歯とインプラントを連結するなら、キーアンドキーウェイで固定が有効。
- 肺炎球菌に対するマクロライドの耐性菌はドイツ9.5%であるのに対して、日本は77.9%。
- 日本人の侵襲性歯周炎の原因菌は慢性歯周炎の原因と同じ。
このようなことでお悩みの方
インプラントカウンセリングをお受けください
歯周病治療で肝硬変の症状改善か?
先行研究では、肝硬変患者では腸内及び唾液中の微生物叢が変化しており、これが歯周炎を発症させ、肝硬変関連の合併症のリスクを高める恐れがあることが確認された。
さらに、いくつかの研究で、肝硬変患者では全身の炎症レベル上昇がみられ、これが肝性脳症に伴うものであることも示されている。
研究者らは、肝硬変および軽度?中等度の歯周炎を有する志願者の2群を調査した。
1群には歯周疾患治療を実施し、もう1群には治療を行わなった。
全志願者に対して、治療前後には認知機能を評価する標準検査を実施した。
歯周疾患治療後、参加者、特に肝性脳症を有する参加者では、唾液中の内毒素産生菌数が減少しただけでなく、炎症軽減につながると思われる有益な腸内細菌数の増加も認められた。
未治療群では、同時期に血液中の内毒素レベルの増加がみられた。
研究チームは、治療群にみられた改善は、口腔内炎症を軽減させて全身の炎症を抑えることに寄与し、あるいは飲み込まれる細菌数の減少につながり、結果として、腸内微生物叢に影響を与える可能性があると示唆した。
研究者らによると、治療群では認知機能も改善したことから、すでに疾患に対する標準治療を受けている患者では、体内の炎症レベル低下によって肝性脳症の症状のいくつかは最小限に抑えられる可能性が示された。
「肝硬変の蔓延は、現行の治療法によっても持続する炎症および微生物の変化によって悪化している。
このため、腸以外の起源を探る必要が生じ、その毛か、口腔内が重要ながら無視されてきた部位であることを見出した」と述べている。
(Dental Tribune Japan Edition 12/2018 )
*****
歯周病治療によって、腸内の細菌フローラが変化し、肝硬変関連の合併症における、状態の程度を下げる可能性があるそうです。
リグロスの効果はばらつきが大きい。
・リグロスを使用した再生治療では、エックス線写真上での不透過性の亢進がそれほど認められないものもあった。
標準偏差が大きくばらつきが大きいのも、他の文献とも一致している。
(参考文献)
Kitamura M, Akamatsu M, Machigashira M, Hara Y, Sakagami R, Hirohuji T, Hamachi T, Maeda K, Ykota M, Kido J, Nagata T, Kurihara H, Takahashi S, Sibutani T, Fukuda M, Noguchi T, Ymazaki K, Yoshie H, Ioroi K, Arai T, Nakagawa T, Ito K, Oda S, Izumi Y, Ogata Y, Yamada S, Furuuchi T, Sasano T, Imai E, Omae M, Yamada S, Watanuki M, Murakami S, FGF-2 stimulates periodontal regeneration : results of a multi-center randomized clinical traial. J Dent Res 2011 ; 90(1) : 35-40.
*****
リグロスによる再生療法は、標準偏差が大きいようです。
その効果が認められるものとそうではないものとで何が異なるかが明らかになることを期待します。
非外科的治療は単根歯でも、歯周外科治療の2倍の時間がかかる。
・非外科治療の有効性が報告されていますが、単根歯(切歯、犬歯、小臼歯)を対象にしており、複根歯や根分岐部病変に罹患した患歯を含んでいません。
単根歯に比較して、大臼歯や解剖学的リスクのある患歯の根面を確実にデブライドメントすることは現実的ではありません。
単根歯の非外科的治療であっても、術者の高い技術力が要求され、時間も歯周外科治療を行う場合に比べて2倍かかります。
根面のデブライドメントが難しい部位は、根面溝、根分岐部および適合不良な修復物の直下です。
単根歯を被験対象とした非外科的治療に反応しない、すなわち効果の上がらない部位(ハイリスク部位)のアタッチメント・ロスの進行には7つのパターンがあり、Non-Linear説を支持しています。
また「ハイリスク歯の進行パターン」が複数あることも示唆しています。
(参考文献)
・Lindhe J, et al. Healing following surgical/non-surgical treatment of periodontal disease. 1982 ; A clinical study. J Clin Periodontol. 9 : 115-128.
・Badersten A, et al Effectof nonsurgical periodontal therapy. ?.Severely advanced periodontitis. 1984 ; J Clin Periodontol. 11 : 63-76.
*****
歯周病治療は通常、保険診療のガイドラインに則って行うものですから、根面のデブライドメントが難しい部位に対しては、最初から歯周外科治療を視野に入れるべきだと考えています。
また単根歯といえど、非外科的治療では歯周外科治療の2倍の時間がかかるわけですから、保険診療であればこそ歯周外科治療を行うべきと考えられます。
私は若いころ一日にフラップ手術を4件こなすような日を過ごしました。
フラップ手術は歯周外科治療の基本である切開・剥離・縫合の上達に役立つので、インプラント治療の腕を向上させたい歯科医師は、まずは歯周外科治療が上手くならないといけないでしょう。