現在歯数と栄養素摂取の関係

・日本歯科医師会会員の現在歯数と栄養素摂取の関係
日本歯科医師会会員約2万名の健康調査の一部を、現在歯数0本の栄養素摂取量を100%としてグラフ化したところ、現在歯数が減少するにつれて、カルシウムおよびカロテン、ビタミンCの摂取が少なくなり、逆に炭水化物の摂取が多くなっている。
現在歯数が0本の歯科医師のタンパク質摂取量を100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師のタンパク質摂取量は101.8%。
現在歯数が0本の歯科医師の炭水化物摂取量を100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師の炭水化物摂取量は96.3%。
現在歯数が0本の歯科医師の歯質摂取量を100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師の脂質摂取量は104.6%。
現在歯数が0本の歯科医師のカルシウム摂取量が100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師のカルシウム摂取量は108.6%。
現在歯数が0本の歯科医師のカロテン摂取量が100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師のカロテン摂取量は119.5%。
現在歯数が0本の歯科医師のビタミンC摂取量が100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師のビタミンC摂取量は111.1%。
現在歯数が0本の歯科医師の食物繊維摂取量が100%とすると、現在歯数が25-28本の歯科医師の食物繊維摂取量は104.2%。
(参考文献)
歯の保有状況と食品群・栄養素の摂取量との関連(その1) 平成17年国民生活基礎調査とリンケージした国民・栄養調査データによる解析. 厚生労働省科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病)口腔機能に応じた保健指導と肥満抑制やメタボリックシンドローム改善との関係についての研究(研究者代表:安藤雄一)安藤雄一ほか. 平成23年度総括・分担研究報告書. 2012; (5) : 556-564.
*****
口腔の専門家である歯科医師でも、現在歯数が少なければ栄養バランスが偏ることを示したエビデンスです。
食品群では、歯数が減少するにつれて、牛乳・乳製品と、緑黄色野菜を含む野菜類など多くの食品群で摂取量が減る一方で、米や菓子類の摂取量が増えています。
この結果、カルシウム、カロテン、ビタミンCの摂取が少なくなり、逆に炭水化物の摂取が多くなっています。
歯科医師であっても、現在歯数が少ないことと食事や栄養の偏りには関係があることが示されているのです。

2018年9月 5日

hori (09:02)

カテゴリ:インプラントと全身の健康

« インプラントが入っている患者さんへのフッ化物応用は? | ホーム | インプラント埋入直後の上顎洞炎 »

このページの先頭へ