2根管性の上顎切歯の頻度は、男性で有意に高い

・トルコ人の上顎中切歯、側切歯の形態をCBCTで解析した研究では、過剰根管の発現頻度を0.3-3.2%としており、さらに、2根管性の上顎犬歯が男性で3%、女性で1%に発現すること、2根管性の上顎切歯の頻度が男性で有意に高いことが述べられている。

(歯内療法成功のためのコーンビームCT活用術 )

*****

男性は女性よりも顎骨も大きく、歯牙の大きさも大きいことが多いために、有意差をもって男性の方が女性よりも2根管性の切歯の頻度が高いと考えられます。

また、一般に歯の大きさが大きいほど、根管の数が多いです。(切歯<小臼歯<大臼歯)

上顎犬歯は切歯の中では最大の大きさである場合が多いです。

ある程度以上の大きさがある歯牙であれば、太い神経が真ん中に一つ存在するよりも、頬側に一つ、口蓋側にもう一つ存在する方が、痛みセンサーとしての機能はうまく発揮されると考えられます。

近年、アブフラクションによる可逆性歯髄炎で来院される患者さんが少なくないので、太い神経が1つよりは細い神経が2つの方が、過大な咬合力を受けた際にも、反応する閾値が高めに設定されるのではなかろうかと推測しています。

そうして考えると、切歯の2根管性はある意味、"進化"ととらえることができます。

« 根尖が閉塞している根尖部透過像を認める症例でも62.5%が治癒 | ホーム | ドップラー法は、根管治療の治癒を6週間後に判定できる。 »

このページの先頭へ